仏滅や大安は仏教とは無関係

六曜の仏滅は仏教と無関係

故人の戒名、生前戒名を授与していますーNKS日本生前戒名推進会

信士・信女、釋・釋尼(しゃくに)の通常戒名は19,000円 (桐箱なしなら18,000円+送料全国500円)、居士・大姉3万円、禅定門・禅定尼3万円
院号付き戒名は、6万円(7文字以下の院号戒名)または7万円(8文字以上の院号戒名)にて授与しています
ただし、院大居士、院清大姉は8万円となります 院号なしの大居士・清居士・清大姉オプション(+10,000円)
院殿号戒名料金は27万円にて授与

子供さんの場合:水子1万円15才以下(嬰児・嬰女、孩子・孩女、童子・童女) 15,000円 

※ 戒名は宗派担当僧侶が授与いたしますが、葬儀や法事の僧侶派遣はしておりません
※ お位牌は仏具店・仏壇店またはネット通販でお客様直接ご購入下さい 当会から発行する用紙を持ってご依頼下さい

仏滅や大安の六曜とは

六曜は、ろくよう または りくよう と読みます。

岩波書店の『広辞苑』によれば、
暦注で、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六種でございます。

六曜日では「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝→友引→先負→…」という順で巡ります。


六曜は、中国の六壬時課または小六壬と呼ばれる時刻と日の吉凶占いが室町時代に日本に伝わって変化したもの。
とされます。


吉凶で良い順番を言えば、
大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅
になるとされています。


結婚式・入籍や開店・開業(会社設立)には大安を選び、仏滅を避けるとかそのようなことを世間では慣習的にされています。
友引に結婚式を挙げるのは良いが、お葬式は友引を避けるということも日本では普通のようにされています。
(お蔭でお寺は友引に息抜きの予定を入れることができます)


また同じ日の中にも、時間にも、この六曜があって、その時間帯が良いとかその時間帯は避けるとかということがあります。
また専門家によって、その時間帯がずれたりします。

仏滅は本来物滅

仏滅がなぜ「縁起が悪い」と言いますと、それは仏さまつまりお釈迦様がこの世を去られたからだとされています。
たしかに、悟りを開き多くの人を救われ、現代にも大きな影響を与えておられるお釈迦様が入滅されたことは悲しい出来事ですが、お釈迦様といえども、諸行無常の理(ことわり)から免れることはできません。

そもそも、仏滅は、江戸時代までは物滅と書かれていました。もっとさかのぼれば、空亡と呼ばれていました。
よって、仏教とは何の関係もありません。

友引は、江戸時代までは共引と表記されていました。
なので、友を幸せに導くとか友を不幸に誘うとかの意味にはなりません。

大安は元来、泰安でした。

六曜は日本生まれ

結論を申しますと、六曜は日本生まれのものです。
仏教とは関係がありません。

と言いましても、世間で受け入れられている習慣は、自分が主宰者でもない限り、黙って受けて入れていれば良いと思います。
迷信だと言って、頑なに拒絶する必要もないと思います。
開店はいつかしないといけませんし、結婚式もどの日かを選ばないといけません。

なので、めでたいとされる大安が選ばれる、無理もありません。

すると、みんなが避ける仏滅に結婚式を挙げれば、式場がすいているとか料金が安いのではとそこを狙う人も出てきます。

残念ですが、最近は、仏滅でも挙式が多く、仏滅の日の結婚式・披露宴のお値段は特に安くはなっていないようですね。

創業15年目の実績を誇る当会は、低価格にて戒名(故人・生前)を授与しています

故人の戒名も生前戒名も各宗派の担当僧侶が授与します  戒名授与料は、釋釋尼、信士信女19,000円、居士大姉30,000円、院号(7文字まで)60,000円、院号(8文字以上)70,000円、院殿号27万円 となります  子供さんの戒名授与は15,000円(水子は10,000円)
  • X